支援条件及び謝辞記載事項
分子プロファイリング支援の条件として、以下の内容に同意いただく必要があります。
Ⅰ. 化合物評価の条件及び注意事項
- サンプルは、合成物・天然物のいずれでも良いが、原則構造が特定された新規低分子化合物とする。
- 研究内容に関わらず、化合物の物性等により評価をお断りする場合がある。
- 当班による化合物評価は、原則、1研究者あたり年間10サンプルを上限とする。この上限を超えるサンプルの評価を申し込む場合、当班に事前に相談するものとする(system-shienhan@jfcr.or.jpまでメールでお問い合わせください)。
- 化合物評価の申し込みに際し、支援対象者は当班より、構造式、さらに天然物の場合は原材料名の開示を求められる。当班は、支援対象者より開示された構造式、原材料名を含むすべての情報について守秘義務を負うが、秘密事項保持等の事情がある場合には支援対象者は当班に構造式等の開示の猶予を求めることができる。その事情を当班が正当と認めた場合当面の期間は開示が猶予されるが、その期間は原則として受け付け後最長2年以内とする。
- サンプルは、原則としてまず、「細胞パネルの増殖解析による分子プロファイリング」および「細胞表現型解析による分子プロファイリング」にかけられる。「トランスクリプトーム解析による分子プロファイリング」、「プロテオーム解析による分子プロファイリング」、「First-in-mouse解析による分子プロファイリング」およびアドホック支援である「ゼブラフィッシュ胚の表現型解析による分子プロファイリング」については、上述の2つの評価系による評価結果、ないし、申請時に開示された支援対象者自身が確認した生物活性に基づき、当班及び支援対象者が協議し、当班が認め、かつ支援対象者が評価を希望したものについて実施する。
- 上記の6つの評価系に加えて広く化合物の評価を希望する場合には、化合物ライブラリーに寄託し、当班が用意した評価系にかけることが可能である。支援対象者は、6つの評価系のみを希望するか、化合物ライブラリーに寄託するかのどちらかを申込時に選択することができる。
- 化合物ライブラリーに化合物を寄託する支援対象者と当班は、化合物寄託時に化合物ライブラリー寄託合意書(様式2)を交わすものとする(注1)。当班の評価系のみを依頼する支援対象者は、希望すれば、当班と化合物譲渡合意書(様式1)を交わすことができる。
- サンプルは原則としてDMSOに可溶であるもので、化合物評価に必要な最低量(トランスクリプトーム解析・プロテオーム解析・細胞パネル解析:1種類の解析につき3マイクロモル、細胞表現型解析:0.5マイクロモル、First-in-mouse解析:5mg、ゼブラフィッシュ胚の表現型解析:1マイクロモル)を準備できるものに限る。また、化合物ライブラリーに寄託する場合は、12 μモル以上を準備できることが望ましい。
- 当班が用意した評価系での化合物評価の結果は、支援対象者に一定の様式(プロファイリングレポート)で報告される。他の評価系については個別に報告される。
-
15項に記した6つの評価系についてのプロファイリングレポートに記載された化合物評価結果は、「ゼブラフィッシュ胚の表現型解析による分子プロファイリング(B)」を除き、原則、支援対象者に帰属する。公表の際には以下の取り扱いに従うものとする。
(ア)学会発表:関係する当班メンバーと協議の上、その旨を所定の用紙(様式3)で当班に報告し、当班に謝意を表する(注2)。
(イ)論文投稿:関係する当班メンバーと協議の上、その旨を所定の用紙(様式3)で当班へ報告し、論文中で当班への謝意を明示する。また、論文が出版されたときは、別刷り1部を当班に送付(PDFのメール送信も可)する(注2)。
(ウ)特許出願:当班は権利を主張しない。ただし、出願前に所定の用紙(様式3)で当班の了解を得るものとする。
ただし、アドホック支援項目である「ゼブラフィッシュ胚の表現型解析による分子プロファイリング(B)」、および5項に記した6つの評価系以外の評価系で得られた化合物評価結果は、原則、支援対象者と支援担当者との共同研究成果となり、結果の公表(学会発表、論文発表、特許出願)については両者協議のうえ行うものとする。 -
当班及びそのメンバーは、サンプル及び活性評価結果について支援対象者の了解なくして第三者に開示、漏洩、あるいは供与してはならない。ただし次の各号に該当する情報はこの限りではない。
(ア)当班及びそのメンバーがサンプル依頼以前に知っていたか、又は所有していた情報。
(イ)既に公知、又は今後当班及びそのメンバーの責によらず公知となった情報。
(ウ)当班及びそのメンバーが正当な事由で第三者から入手した情報。
- 報告した評価結果に基づいた論文発表の有無を調査するための電子メールが当班から送られることがある。その際、支援対象者は速やかに当班に報告することとする。
- 当班で行った化合物評価の結果、興味ある化合物と評価され、支援対象者が更なる高次評価を希望した場合は、当班メンバーと支援対象者との共同研究として研究を継続する用意がある。この共同研究等の条件については、別途当事者間で協議する。
Ⅱ. 分子探索
分子探索支援(「標準阻害剤キット」、「寄託化合物ライブラリー」、「小分子RNA標的遺伝子解析による分子探索」、「バーコードshRNAシークエンス技術による分子探索」、「化合物標的タンパク質解析による分子探索」、「網羅的タンパク質相互作用解析による分子探索」、「分子間相互作用解析システムによるタンパク質相互作用の評価」)および「バイオインフォマティクス支援」の条件として、以下の内容に同意いただく必要があります。
(1)「標準阻害剤キット」使用の条件及び注意事項
分子プロファイリング支援活動班(以下当班)による「標準阻害剤キット」(以下キット)の分与は、キットの分与希望者(支援対象者)が下記条件を遵守することを前提と致します。
- キットは、原則、科学研究費補助金を受給している日本国内の研究者にのみ分与される。
- キットの使用は、分与を受けた支援対象者のみとし、二次譲渡は禁止する。
- キットは着払いによる配送とする。
- キットの使用による研究成果は、すべて支援対象者に帰属する。
- キット使用者は、キット受領後半年以内に「標準阻害剤キットユーザーレポート(様式4)」もしくは「RNA干渉キットユーザーレポート(様式6)」フォームを用いて使用結果を報告する。 ただし、秘密事項保持等の事情がある場合には当面の期間はこれを要求しない。ただし、その期間は原則として受け付け後最長2年以内とする。
- キット使用結果の公表の際には、支援対象者は当班に謝意を表さなければならない(注1)。また、公表した旨を当班に報告する(注2)。
- キットの使用によって支援対象者に何らかの不利益が生じたとしても当班はその責任を一切負わないものとする。
(2)「寄託化合物ライブラリー」使用の条件及び注意事項
当班は、日本国内の研究者から寄託された化合物のライブラリーとして「寄託化合物ライブラリー」を構築する。その使用にあたっては、ライブラリーへの化合物寄託者(以下「寄託者」)および寄託化合物ライブラリーの利用者(以下「利用者」)の権利を守るために、当班が定めた下記条件を利用者が遵守することを前提とする。
- 本ライブラリーの利用者は、原則、科学研究費補助金を受給している日本国内の研究者に限る。
- 本ライブラリーの利用希望者(支援対象者)は、利用の目的とアッセイ系の説明(支援班報告用:非公開と寄託者報告用)を添えてホームページ上よりオンラインで利用申し込み行う。
- 配付対象は、原則として、標準阻害剤キットを使い評価系の構築が完成した研究者とするが、最終的には、当班が審査の上、配付を決定する。
- 本ライブラリーの利用者と当班は、ライブラリー使用に先だって寄託化合物ライブラリー使用合意書を交わすものとする。
- 当班は、利用者の目的とアッセイ系の説明について未公開の関連情報の秘密を保持し、利用者の事前の了解なく寄託者を含めた第三者に開示は行わない。但し、寄託者報告用のアッセイ系の説明に限り、寄託者に開示する。
- 本ライブラリーの利用は、支援対象者(利用者)本人のみとし、二次譲渡は禁止する。
- 本ライブラリーは着払いによる配送とする。
- 支援対象者(利用者)によるアッセイ結果は、所定のフォーム(エクセルフォーマット)を用いてすみやかに(遅くとも、受け取り後半年以内に)当班に報告するものとする。
- 当班に報告されたアッセイ結果は、寄託者報告用のアッセイ系の説明とともに、それぞれの化合物の寄託者に通知されるが、支援対象者(利用者)の所属・氏名は通知されない。なお、報告されたアッセイ結果は、一般には公開されない。
- 支援対象者(利用者)が本ライブラリー中の化合物を利用した新たな研究展開を希望する場合は、当班の仲介のもと利用者と寄託者でこれを協議する。
- 寄託者が利用者のアッセイ結果について詳細な情報を希望する場合は、当班の仲介のもと利用者と寄託者でこれを協議する。
- 本ライブラリーの使用によって利用者に何らかの不利益が生じたとしても当班はその責任を一切負わないものとする。
- 本ライブラリーを用いた成果発表・特許出願については、当班の仲介のもと利用者と寄託者で協議する。当班は得られた成果等について知的財産権を主張しないが、使用結果の公表の際には、当班に謝意を表するものとする。また、公表した旨を当班に報告する。
(3)「小分子RNA標的遺伝子解析」、「バーコードshRNAシークエンス技術」、「化合物標的タンパク質解析」、「網羅的タンパク質相互作用解析」による分子探索、および「バイオインフォマティクス支援」の条件及び注意事項
- 支援希望者は、応募前に予め、 解析方法や得られる成果の帰属について、支援担当者と事前の相談、取り決めを行うものとする(問い合わせ先メールアドレス cads@jfcr.or.jp)。
- 結果の公表(学会発表、論文発表、特許出願)の際には、支援対象者は事前に支援担当者と協議のうえ行うものとする。また、支援対象者は当班に謝意を表し(注1)、公表した旨を当班に報告する(注2)。
(4)「分子間相互作用解析システムによるタンパク質相互作用の評価」の条件及び注意事項
- アドホック支援項目となる本評価は共同研究ベースで実施し、詳細は当事者間で協議するものとする。また、支援希望者は、応募前に予め、評価方法について支援担当者と事前の相談を行う(問い合わせ先メールアドレス cads@jfcr.or.jp)。
- 2. 結果の公表(学会発表、論文発表、特許出願)の際には、支援対象者は事前に支援担当者と協議のうえ行うものとする。また、支援対象者は当班に謝意を表し(注1)、公表した旨を当班に報告する(注2)。
(注1)化合物が所属機関に帰属する場合、支援対象者に加え、支援対象者の所属機関代表者の記名捺印が必要です(知的財産戦略大綱が発表されて以来、特許、研究成果・材料などの知的財産は、原則、研究者個人ではなく機関帰属とされています)。
(注2)謝意を明示する際の当班の正式名称:当班への報告の際には、用紙をメールに添付して cads@jfcr.or.jp に送信してください。
日本語:文部科学省 学術変革領域研究 先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS)・分子プロファイリング支援活動班(JSPS科研費22H04922)
English:Molecular Profiling Committee, Grant-in-Aid for Transformative Research Areas “Advanced Animal Model Support (AdAMS)” from The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan (JSPS KAKENHI Grant Number JP 22H04922)